発行上限枚数の少ない仮想通貨の希少性・理由・ランキング

発行上限枚数の少ない仮想通貨の希少性・理由・ランキング コイン紹介

発行上限はほとんどの仮想通貨に設けられている仕組みの一つです。
この発行上限は仮想通貨が通常の通貨と異なる点であり、信頼性を保証している要因のひとつでもあります。

また、発行上限は通貨の価格、今後の伸びしろを判断する上で重要な基準のひとつとなります。
発行上限と価格の関係性について勉強していきましょう!

発行上限とは?

まず、通貨の発行上限とはそもそも何なのでしょうか?

この仕組みは、ビットコインをはじめとするほとんどの通貨に設定されています。
意味は言葉のとおり、「通貨が発行される枚数の上限」のことを指します。

ビットコインを例に考えていきましょう。
ビットコインは上限発行枚数が2100万枚に設定されています。
これは、通貨を発行することでインフレが起きないように、開発者であるサトシ・ナカモトが設定したものです。
つまり、ゴールドと同じく、有限にすることで一枚あたりの価格が落ちないように設計されているデフレ通貨です。

円やドルなどの世界の貨幣は、銀行がどんどん貨幣を発行することでインフレを起こすことができます。
これにより価格を自在にコントロールできてしまうわけですが、仮想通貨の中のデフレ通貨は上限がある為、意図的に価格をコントロールすることができない仕組みになっています。
これが仮想通貨の1つの強みになっています。

発行枚数次第で価格は変わる?

ビットコインは230万円まで価格が上昇しましたが、例えばリップルが230万円まで上昇することは、まずあり得ないと言っていいと思います。
その理由は発行枚数の違いにあります。

リップルは1000億枚の発行上限を設定しており、既に発行が済んでいます。
つまり、ビットコインの約4700倍を発行しているため、リップル自体の価値がビットコインに並んだとしても、一枚あたりの単価は約1/4700となります。

取引所などで価格を見て、これは安いから伸びる!と安易に考えず、時価総額を見て今後の伸びしろを測りましょう。

価格上昇のチャンス、「半減期」とは?

仮想通貨には基本的にマイニング(採掘)という作業があります。
これにより、マイニングした通貨が報酬としてマイナーへと付与(新規発行)される仕組みになりますが、発行上限枚数に近づくにつれ、この報酬が半分になってしまいます。これを「半減期」といいます。
半減期という仕組みを設けた理由は、マイナーがマイニングで得た報酬を売ることによる「通貨のインフレを防ぐ為」と言われています。

半減期により価格が上がる理由については

  • マイナーからの売り圧力の低下
  • 新規発行枚数が少なくなり、希少性があがる

これらが挙げられます。
具体的にいうと、売る人は売るものがなくなり、買う人は「半減期までに買っておきたい」という心理になり、価格が上昇します。

これらも発行枚数が絡んでくる為、おさえておきたいポイントです。

今後に期待の発行上限枚数の少ないコインは?

では、ここからは発行上限枚数が少ない通貨見ていきましょう。
今回は 時価総額300位まで遡って調査してみました。

ランキング 通貨名 発行上限枚数

1 Maker(MKR) 100万
2 Mixin(XIN) 100万
3 Byteball Bytes(GBYTE) 100万
4 DigixDAO(DGD) 200万
5 Lunyr(LUN) 270万
6 Genesis Vision (GVT) 443万
7 Particl(PART) 863万
8 Gnosis(GNO) 1000万
9 Augur(REP) 1000万
10 Dash(DASH) 1890万

もっとも発行枚数の少ない通貨は、100万枚の発行上限という結果でした。
これらはやはり単価は高いですが、枚数が少ない分、希少性の高い通貨と言えます。

是非参考にして見てください。

まとめ
上限発行枚数や循環枚数には価格が上下する要因が絡んでいます。
特にマイニングでの報酬が下がる半減期前は、過去にビットコインやモナコインをはじめとする様々な通貨で、爆上げの要因となっています。
取引所等で価格が安くても、発行枚数が多ければ伸び代は少なく、逆に価格が高くても、これから期待できる場合があります。

1枚あたりの単価で測るのではなく、時価総額をものさしとしてこれからの値動きに期待できる通貨を発掘しましょう。

時価総額のランキングをみたい場合は↓
https://coinmarketcap.com/ja/